2013年9月30日月曜日

庚申塔 / 白倉

庚申

願主 橘申吉  職人講中

天保十三壬寅年正月吉日

白倉から大岳山へ登る山道に建っている。
そばに木の鳥居と、一丁目の道標、笠付の石柱(灯籠?)。
新編武蔵國風土記稿の絵図にも、鳥居が見える。
天保13年は、1842年。









2013年9月25日水曜日

地蔵 / 時坂

(地蔵像?)

これも時坂峠の石仏群の中の一体。座像で、手は阿弥陀如来のように定印を結んでいるようだ。

地蔵ではなく、六観音などという可能性も?










2013年9月20日金曜日

地蔵 / 時坂

(地蔵像)

 時坂峠の地蔵群の中の一体。蓮花を持つ姿は聖観音のようだが、村史には時坂峠に地蔵七体が存すると記載されている。




2013年9月16日月曜日

地蔵 / 時坂  

(地蔵像)

時坂峠に立ち並ぶ地蔵のひとつ。通常、地蔵菩薩は右手に錫杖、左手に宝珠を持つ姿が多い。あとは合掌像もよく見られる。

この石像は頭部が欠けているが、手は儒教(?)の石像のように衣の中に入っているように見えるが・・・





2013年9月15日日曜日

地蔵 / 時坂

(地蔵像)

時坂を登りつめたところに、明治の終わりころまで地蔵堂があったという。

これから尾根に向かう人も、坂を下る人もここで一休みして、さて出発という時に拝んでいったものでしょう。
今は、道の脇に数体のお地蔵さまが供養塔や庚申と一緒に立っています。



2013年9月7日土曜日

廿三夜塔 / 軽井沢・追分

月夜見之命

明治七戌年 七月吉造立

やはり軽井沢の追分、浅間神社境内に立つ。
ツクヨミ、ツキヨミはイザナギにより生み出され、月を神格化したと考えられる。
天照の弟でスサノオの兄にあたる。





2013年9月3日火曜日

廿三夜塔 / 軽井沢・追分

廿三夜

文化十二乙亥八月日

土屋九次郎
  ・
  ・

軽井沢の追分にも廿三夜塔がありました。郷土資料館そば、浅間神社境内に、
自然石の文字塔。最初の文字は廿と思われるが、難しい。
年紀や人名は塔の裏側にある。

参考文献:浅麓の石像文化Ⅲ 岡村知彦 昭和63年