2016年5月30日月曜日

馬頭観世音 / 小岩

(馬頭観世音像)

檜原村小岩地区の山王社。
灯籠のそばに建っている。文字等はすり減っていて読み取ることはできない。三国志のような服装に見える。裾が跳ね上がっている。
頭上の馬頭も大きめ。






2016年5月23日月曜日

灯籠 / 小岩

奉納山王大権現

小岩村中

宝暦九卯天六月吉祥日

檜原村小岩地区の山王社。宝暦九年己卯(つちのと・う)は1759年。周囲には他の石塔の台座が残っている。




2016年5月20日金曜日

庚申塔 / 小岩

庚申塔

維時天保十亥三月吉日

檜原村小岩地区の山王社。落ち葉に埋もれていました。
村史のリストには、「維時」という文字は載っていませんが、石川博司編「東京都西多摩郡桧原村の庚申塔」に記載があります。 確認はできていません。

そばに、もともとこの塔が乗っていたと思われる台座らしき石もありました。
天保十年は1839年。






2016年5月18日水曜日

庚申塔 / 小岩

(三猿像)

破損していて、柱状の三面に三猿が浮き彫りされている部分しか見当たりません。
村史には次の記載があります。

奉納庚申待供養諸願成就 □

宝永三丙戌天十一月吉日

昭和38年の「東京都西多摩郡桧原村の庚申塔」
石川博司編には、碑型は笠付型で、
銘文に 「小岩村 願主」 ともあります。こちらは宝永三戊巳となっていて、
備考に宝永三年は丙戌年と記されています。 1706年、300年以上まえ。

檜原村小岩地区の山王社。武蔵国風土記稿に、「北の方秋川の辺なる山上にあり」とあるのを参考に探す。何人かの地元の方に尋ねると、子供の頃に時々行ったという方に出会えた。山上の木の小祠は傾いていた。










2016年5月16日月曜日

馬頭観世音 / 笛吹

馬頭尊

檜原村笛吹地区。草書体の馬頭尊。年紀等はないか。近くの二十三夜塔が明治9年で、小型で彫りも浅いところが似ているので、その前後あたりかもしれない。

となりの石塔は、何と彫られているか、今のところ読みとれない。








2016年5月15日日曜日

馬頭観世音 / 笛吹

馬頭尊

中村氏

檜原村笛吹地区。
丸みをおびた可愛らしい石に「馬頭尊」の文字。



2016年5月10日火曜日

二十三夜塔 / 笛吹

廿三夜

明治九子年

檜原村笛吹地区をかなり奥へ登ったあたり、人家の下に小さな石塔が並んでいた。
よく見ると、一基に廿三夜の文字。明治九年、檜原村では最も新しい二十三夜塔になる。村史のリストにも記載がない。1876年、今から140年前。 

大月市に、似たおもむきの小型の二十三夜塔がいくつかあった。








2016年5月8日日曜日

馬頭観世音 / 笛吹

馬頭觀世音

昭和五年一月十六日

左側に施主名らしき文字があるが、坂本伊・・・と読めるか。

檜原村笛吹地区の入口近くに、石塔が並んでいる所があるが、その向かい側に昭和の馬頭観音文字塔が1基たっている。





2016年5月5日木曜日

万霊塔 / 笛吹

○ 万靈等

施主 當村中

檜原村笛吹地区の奥まったところに、石塔が並んでいる。そばに墓地もあり、お寺の跡と思われる。村史によると、清涼山涌泉寺は明治37年10月に玉伝寺に合寺。
本堂(五間半に四間半)は大正初め、十王堂(二間四方)は昭和四十年ごろ解体された、とある。





塔からの眺め